ゴルフトレーニングは千駄木店舗のみでの実施となります(駐車場完備!)
ゴルフだけでなく通常パーソナルトレーニングも、受け付けております。
ゴルフはゴルフから学んではいけない
ゴルフの技術指導は、ゴルフ特有の表現を使ってレッスンが進んでいきます。
頭を右に残すであるとか、ハンドファーストで打つなど、本当に様々なレッスンが展開されます。
しかし、ゴルフの技術は一つ一つが単体で存在しているのではなく、全てが連動して存在しています。
ですから、一つの技術が仮に(無理に)完成したとしても、その他の技術が犠牲になることが少なくありません。
あっちが良くなればこっちが悪くなると言うことです。
ゴルフだけではなく、スポーツは連動が命です。
最も大事なことは全スポーツで共通する身体の使い方をマスターすること。
本質を追求することです。
そしてそれが、圧倒的にゴルフの上達における近道なのです。
※当施設は、ゴルフのレッスンを行う施設ではございません。
通常のゴルフレッスンをご希望の方には少し合わないかもしれません。
しかし、一度ゴルフを別の角度から見直し、ある意味ゴルフをスポーツとして見直し、本質的な身体の使い方を身につけてゴルフに役立てたいとお考えになれる方には最適な施設かもしれません(おまけに体力アップも実現します)。
正しい体の使い方を習得してぜひ皆様のゴルフの可能性を広げてください。
そして、ゴルフをもっと楽しんでください。
そのための協力は惜しみません。
素人でもプロでも指導内容は同じ。それを伝えたい…
ゴルフの話になります。
端的に言いますと、ゴルフを始めたばかりの方と、プロゴルファーの指導内容は同じになります。
もちろん、個人によってカスタマイズはしますが、はっきり言って同じです。
身体の使い方の本質を伝えようとするとゴルフというスポーツの技術差はあるかもしれませんが、身体の構造は同じなのだから伝えることは同じになります。
奇をてらうような技術に寄り道するのではなく、基本を積み重ねる。
それが、圧倒的に近道なのです。
そして、それを伝えたく日々指導にあたっております。
※ゴルフ以外の方の身体づくりに関しても全く同じ考え方になります。
木を見て森を見ずでは、なかなか上手くいかないものです…
すぐに上手くなりたい。
今の不調から脱出したい。
その気持ちは、痛いほどわかります。
しかし、スポーツの本質とは大きくかけ離れた身体の使い方をしてもなかなか上手くいかないものです。
まさに対処療法…。
特に、身体の一部分に特化したことを意識するのはなおさらです。
頭を動かすなとか。
グリップはこうだとか。
まさに、木を見て森を見ずということになります。
上達を目指すなら本質に立ち返ることです。
それは、全スポーツに共通する身体の使い方を身につけることを意味します。
身体は連動が全てです。
そして、その連動を生み出す身体の使い方は全スポーツ共通です。
基本を徹底する。
それが、最大の近道です。
ゴルファーのためのセカンドオピニオン
巷では、多くのゴルフ理論が存在します。
もちろん、その理論は考えられているものですからどれも正しいものであると思います。
しかし、その理論を実践することは難しい。
難しいどころか間違った解釈で行っていることすら多々見受けられます。
なぜ、そのようなことになってしまうのか。
それは、身体の使い方の基礎ができていないから、という結論に達します。
だから、我々は全スポーツに共通する身体の使い方を徹底的に伝えます。
すると、間もなく世界が変わります。
そこで、初めてそのゴルフ理論の意味が理解できて、点が線になるのです。
我々が目指しているのは、ゴルファーのための質の高いセカンドオピニオン。
そんな、存在でありたいと思っております。
ゴルフの向上のために身につけてもらうこと
1. ヘッドスピードアップ
多くのアマチュアゴルファーは、ヘッドスピードが上がるとハンディキャップが減ります。
要するにヘッドスピードアップは、上達に直結するのです。
ヘッドスピードがアップするとゴルフがまとまらない!と誤解されている方がいますが、それは少し違います。
簡単に説明してしまいますとヘッドスピードが上がると、軌道が安定します。
故に、再現性が高まりゲームがまとまりやすくなるのです。
また、ボールのインパクト時にヘッドスピードが速い方が、ボールに圧力(つぶれる)をかけられてボールの曲がり幅をおさえられるのです。
ヘッドスピードアップの恩恵は計り知れません。
当施設に来られる方には、現在値からプラス5mのヘッドスピードアップを最低目標にしていただいております。
2. 負担のない理にかなったスイング(身体の使い方)
身体に負担がないとは、言い換えると正しい身体の使い方ができていることを意味します。
重いものを持ち上げるのも、筋肉を早く動かすことも、身体に負担のない使い方ができているからこそ可能なのです。
身につけてもらうことは、全スポーツに共通する理にかなった身体の使い方です。
ゴルフだけでなく、日常生活にも恩恵をもたらすことでしょう。
3. 基礎体力
基礎体力の向上はゴルフに様々なメリットを与えます。
一つの技術を身につけるためにも基礎体力のある方と、少ない方では、身につけるスピードに差がつきます。
もちろん、先に挙げたヘッドスピードに対してもプラスの効果があることはお分かりになることと思います。
しかし、過剰なほどの筋肉をつけるということとは少し意味合いが違います。
大切なのは、体幹を中心としたスポーツで使うための筋肉を養成することです。
基礎体力が向上すると、身体感覚に余裕ができて、さらにゴルフが楽しくなることでしょう。
ゴルフトレーニング ヘッドトレーナー自己紹介
アームリング・パーソナルジム代表
加藤孝幸
パーソナルトレーナー/柔道整復師
20年以上にわたり一般の方、プロスポーツ選手問わず、多くの方の理想の身体づくりのお手伝いをして参りました。
その中で、結構な割合でゴルフに打ち込んでいる方の指導に直面してきました。
そして、あることに気づいたのです。
ゴルフ特有のレッスンをするよりも、身体の扱い方の基礎を学ばれたゴルファーの実力が、非常に上がったという実例が続出したのです。
「ベストスコアを今年3回更新しました!」
「シングルハンデになりました!」
「念願のクラチャンになりました!」
「こちらに来て3か月で100切りを達成できました。ゴルフを始めて3年間できなかったのに!」
などなど、様々なお声をいただいたのです。
指導内容は、全スポーツに共通する、股関節の正しい使い方や、インナーマッスルの活用法、脱力の仕方、背骨の機能的な使い方など、いたって基本的なことです。
私としては、それを伝えたまでなのに、そこまで効果が出るとは、とても驚きました。
でも、考えてみると、多くの人にとって、その非常に大切な『いたって基本的なこと』を教わる機会はないのかもしれません。
そこでパーソナルトレーナーである私の役目として、通常のゴルフのレッスンプロには指導できない、体の根本的な使い方の指導をしていくことにあると確信しました。
現在、ツアープロやティーチングプロをはじめ、多くのシングルプレイヤーなどのクライアントに支持を受ける。
またクラブチャンピオンや初心者からの100切りも数多く輩出している。
2015年には、ゴルフツアー選手権でツアープロの帯同コーチとして活躍。
20年で4万回以上の指導経験、『その方の伸びしろマックスまで、伸ばす』をモットーに日々指導にあたる。
趣味は、スキーとゴルフと温泉と猫。
好きな言葉は、平凡なことを非凡に徹底する『凡事徹底(ぼんじてってい)』。